秀風会について

秀風会について

設立趣旨

知的障がい者の保護と自立更生、親なき後の生活を考えて「社会福祉法人秀風会」を設立した。
保護及び能力に応じた生活指導と作業指導を行い、重度者には終生保護を考え、人権の確立を期したい。

経営理念

  • 光の里は、設立理念である終生保護を目指します。
  • 光の里は、利用者の皆さんが、安心して、安全に、最大幸福が実現できる場所として存続し続けることを目指します。
  • 光の里は、利用者、家族、職員が手を取り合い一体となった運営を目指します。

運営方針

  • 利用者の尊厳に、最大限の配慮をする。
  • 事故のない組織づくりに努める。
  • 職員が安心して、安全に働ける職場づくりに努める。
  • 職業人としての研鑽の努力を怠らない。

事業内容

第一種社会福祉事業

  • 障害者支援施設光の里設置経営

第二種社会福祉事業

  • 障害福祉サービス事業の経営
    • 生活介護
    • 施設入所支援
    • 短期入所
  • 相談支援事業の経営
    • 指定特定相談支援事業所
  • 地域活動支援センターの経営
    • 地域生活支援事業

沿革

昭和43年4月 社会福祉法人秀風会光の里設立認可
昭和43年5月 光の里 開園 定員60名
昭和45年5月 第一次拡張 定員160名
昭和48年5月 第二次拡張 定員220名
昭和51年4月 天皇陛下より優良民間福祉団体として、事業奨励の思召をもって御下賜金拝受
昭和53年5月 創立10周年記念式典を挙行
昭和59年3月 重度棟(菊寮)完成
昭和63年5月 創立20周年記念式典を挙行
平成元年3月 全館スプリンクラー設置
平成10年10月 創立30周年記念式典を挙行
平成18年4月 障害者自立支援法施行
障害者福祉サービス事業短期入所開始
平成20年11月 創立40周年記念式典を挙行
平成22年11月 改築工事起工式
(平成22年及び23年度社会福祉施設等耐震化等整備事業)
平成24年2月 新体系移行 障害者支援施設光の里 定員205名
平成24年2月 法人名を社会福祉法人秀風会に変更
平成24年3月 改築工事終了 竣工式
平成25年3月 指定特定相談支援事業所ひかりのさと開設
平成30年11月 創立50周年記念式典を挙行
令和元年12月 指定特定相談支援事業所ひかりのさと移転
令和元年12月 地域活動支援センターヒカリノサト開設

施設概要

経営主体 社会福祉法人 秀風会
理事長 市坪秀彦
施設 障害者支援施設 光の里
施設長 鮎川雅和
敷地面積 30,159㎡
建物面積 5,159㎡(生活棟) 本体(4830㎡)住宅棟4棟(329㎡)

アクセス方法

施設アクセスマップ

■車でお越しの方

鹿児島市方面
谷山I.C→県道20号線→清永入口交差点を右折→県道20号線→目印看板を吹上浜海浜公園方面へ右折→県道277号線→すぐ左折
日置方面
県道270号線→宮崎交差点を右折→県道20号線→目印看板を吹上浜海浜公園方面へ右折→県道277号線→すぐ左折
枕崎方面
県道270号線→さつま市役所前交差点を左折→県道226号線→慰霊塔下交差点を右折→県道20号線→目印看板を吹上浜海浜公園方面へ左折→県道277号線→すぐ左折
川辺方面
県道31号線→元町交差点を右折→県道270号線→玉川交差点を左折→県道20号線→目印看板を吹上浜海浜公園方面へ左折→県道277号線→すぐ左折

■バスでお越しの方

「加世田」バス停→「県営住宅前(加世田)」バス停下車(約10分)→徒歩約5分

情報公開

定款等

現況報告書等

WAMNET「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」にて公表しています。
各種サービスを利用する利用者及びご家族、後見人の方々の相 談・苦情についての情報を公表しています。

福祉・介護職員等処遇改善加算について

■当法人の取り組み及び加算取得状況

当法人では、福祉・介護人材の処遇改善を図るため「福祉・介護職員等処遇改善加算T」を取得し、職員の賃金、福利厚生、資質の向上に努めています。

■職場環境等要件

  当法人の取組
入職促進に向けた取組 ・新入職員研修及び施設職員研修を通し経営理念や指針の浸透を図っている
・他産業からの転職者、中高年齢者等、また経験者・未経験者、有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みを構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 ・働きながら社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士取得を目指す者に対する資格取得支援
・外部機関より専門職員を招き、介助方法などの研修で資質の向上を図っている
両立支援・多様な働き方の推進 ・有給休暇を取得しやすい環境の整備
・家庭に未就学児がいる職員や体調に不安のある職員等に配慮した勤務シフトの調整を実施
腰痛を含む心身の健康管理 ・メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・短時間勤務労働者を含む全職員が健康診断・ストレスチェックなど健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組 ・業務改善活動の体制構築のため、研修委員会を中心に、外部研修への参加促進及び介護技術伝達研修の実施
・現場の課題の見える化について、定期的に審議会を行い勤務環境やケア内容の改善を図っている
・5S活動を月間の行動目標に定め朝礼で唱和するなど職員への職場環境整備の浸透を図っている
やりがい・働きがいの構成 ・職員研修により利用者本位のケア方針や法人の理念等を学ぶ機会を設けている
・利用者の事故防止のため、ヒヤリハット事例を職員間で共有し、ケアしている。

見える化要件について

当法人における処遇改善に関する取組をホームページ及び障害者支援施設光の里の玄関掲示板にて公表しています。

ページトップへ